たんすの着物の新しい活用方法

清新の想い

タンスに眠っている想い出のきものや帯を着物以外の形(工芸品)に作り替えて、新たに生活の中に取り入れることで、忘れかけていた大切な親・祖父母の想いや子・孫の思い出を甦らせることができます。
また、本物の素材、技で作られた当時のお着物と帯には、今は、技術の後継者がいないため、二度と製作できない大変貴重なものも沢山ございます。普段、着ることがないからという理由で、タンスの中に眠らせておくことは、大変もったいないことですし、
そのような家族の想いが詰まった素晴らしい衣装を、着物として着られることがなければ、現代のライフスタイルに合ったふさわしい「我が家の伝統工芸品」に甦らせることができます。

着物の伝統工芸品としての活用方法

  • 掛軸・タペストリー・額装に

    • 掛軸
    • 和風・洋風のどちらにも飾れるインテリアとして。
      附下、訪問着などの裾の柄の中で、見せたい部分を軸、タペストリー、額に加工する。季節の掛物、節句の飾り物、縁起物に。

      タペストリー・額装

  • 几帳・衝立・屏風に

    • 几帳
    • 衝立
    • 屏風

    和洋どちらにも飾れる現代風の几帳・衝立に加工する。
    几帳とは、寝殿殿造りに用いた室内調度のひとつ。室内に立てて間仕切りとし,座のわきに立てて隔てとした。
    台に二本の柱を立て,その上に一本の横木をわたし,帳を垂らしたもの。

  • 雛人形の衣装に

    • 丸帯
    • お内裏様の1枚目
    • お雛様の2枚目に

    丸帯や袋帯で雛人形の着せ替え着物が作れます。
    袋帯1本でお雛様とお内裏様の衣装をそれぞれ製作できます。

  • ミニチュア着物に

    • ミニチュア着物に
    • 裏地付で手縫い

    思い出の着物を16分の1のミニチュアサイズに加工します。

  • 灯りに

    • 組帯地で円筒灯り、円錐灯り
    • 片面は着物地、反対面は和紙で

    着物・帯地の一部を灯りの側面に、反対は和紙で。

  • 友禅ガラスに

    • 友禅ガラス
    • 友禅ガラス

    着物の柄の一部を特殊圧縮加工によって、綺麗な友禅ガラスに加工します。
    バックライトの間接照明で着物の柄が浮き上がります。

  • 日傘に

    • 藍染着物を使用

    着物や浴衣の生地で手作りしたい1点ものの日傘です。

料金案内はこちら

お電話でのお問い合わせ

TEL 075-723-3268

受付時間 9:00~18:00(日祝 休み)

メールでのお問い合わせ

お問い合わせ/お申し込み

  • 清新 facebook
  • 加賀友禅美術工芸