制作の流れ

着物のお手入れ:丸洗いの工程

※丸洗いでは落ちない古い汚れや色ヤケ直しに関しては、別途料金がかかります。(見積もり無料)
検品
しみ抜き処理
しみ抜き処理
シミは大きく分けて水溶性のシミと油性のシミとそれが混ざったシミがありますので、それぞれのシミに応じた染み抜きをしなければいけません。熟練の職人が確かな判断のもと丸洗いの前に下洗いでしみ抜き処理をします。 (着物リメイク清新では、しみ抜き処理を含む「安心定額料金」をお勧めします)
丸洗い加工
一般的に汚れは、水洗いで落としますが、絹の着物は縮みますので、縮まないよう溶剤を使用して全体を丸洗いします。
乾燥
生地にダメージを与えないように乾燥します。
プレス
検品後、最後はプレスし着物たとう紙に入れます。
納品
丸洗いの工程は完了です。

たんすの活用法:雛人形造りの工程

友禅ガラス工芸品の造り方手順

お預かり
お客様から着物、帯、または生地を送っていただくか、又はお預かりする。
プレス
別紙「タンスの着物リメイク活用法申込用紙」をダウンロードし印刷して、必要事項を記入し、残布に付けて送る。(お皿サイズと形状と枚数など)
プレス
お着物、帯、または残布の柄取りを型紙でイメージ取りを行い、写メを撮ってメールまたはLINEにて画像を送ります。詳細な要望点は、電話またはメール、LINEで行います。 LINE使用できる方は、LINE申請で画像イメージをやり取することが可能(LINE ID:ki9005で検索)
プレス
確認後了解いただいてから、製作に取り掛かります。 製作の技法は、高温・高圧プレスによる特殊技法にて製作しますので、加工前の色合いより少し濃く、色鮮やかに発色します。また万一、ガラスに何らかの衝撃でヒビが入った場合は、布の復元は不可能になりますのでご了承願います。 納期は、お皿類は約30日程度、ガラス額は約40日、ガラス衝立は約2か月半ほど要します。 ガラス額、ガラス衝立には、専用の木製脚を製作します。
プレス
ガラス食器類は、紙箱にいれ、衝立の場合は、別途、しっかりした梱包にて運送会社で発送いたします。 贈答品やプレゼントにされる場合は、あらかじめお伝え願います。別途費用は掛かりますが、弊店にて化粧箱(300円)、包装紙、リボン、熨斗付で対応させていただきます。 注)その他、加工に際して分からない点がありましたら、事前に「お問合せ/お申込みフォーム」でお尋ねされるか電話・メール・又はLINEにてお願いします。

お電話でのお問い合わせ

TEL 075-723-3268

受付時間 9:00~18:00(日祝 休み)

メールでのお問い合わせ

お問い合わせ/お申し込み

  • 清新 facebook
  • 加賀友禅美術工芸